沖縄の酔雲庵

沖縄二高女看護隊

井野酔雲





第一部




1.愛国行進曲




 海からの涼しい風が心地よかった。

 垣花(かきのはな)町に住んでいる友達と別れ、千恵子たちは南明治橋を渡った。

 夕日に染まる那覇(なは)港には物資を積んだ船がいくつも泊まり、大勢の兵隊さんが忙しそうに働いていた。桟橋(さんばし)の方には大きな軍艦が頼もしげに泊まり、反対側の垣花側にも軍艦がいくつも並んでいる。

 漁船しかなかった那覇港にも三月頃から軍艦が続々と入って来た。上陸した部隊は各地に配置されて、沖縄のいたる所、兵隊さんだらけになって行った。千恵子の通っている県立第二高等女学校も兵舎に使われ、生徒たちは授業そっちのけで飛行場建設や陣地構築の作業に駆り出された。

 昭和十九年十月九日、今日も垣花のガジャンビラ(筆架山)高射砲陣地の作業を終えて帰る途中だった。朝から晩まで土と汗にまみれ、皆、疲れ切っていても、そんな事は顔には出さず、元気よく歌を歌っていた。歌う歌と言えば軍歌が多く、一人が歌い出せばすぐに合唱が始まった。

 若い血潮の予科練の
    七つボタンは桜に(いかり)〜 (若鷲の歌 西條八十作詩、古関裕而作曲)

 千恵子たちが歌いながら北明治橋を歩いて行くと前から五、六人の中学生がやって来た。同じくらいの年頃で四年生か五年生に見えた。

「おい、二高女の晴美だ」と言っている声が聞こえたかと思うと、向こうも大声で『若鷲(わかわし)の歌』を歌い出した。

 すれ違う時、一人がお道化た顔して晴美に敬礼したが晴美は見向きもしなかった。

 美人でスタイルがよく、しかも、陸上選手として県の代表になった晴美は男子学生の憧れの的だった。ハワイ帰りの二世なので英語もペラペラ、アメリカ映画『オーケストラの少女』に主演していたディアナ・ダービンみたいに歌もうまくて、クラスの人気者だった。

「ねえ、晴美、知ってるの」と澄江が立ち止まって、中学生たちを見送りながら聞いた。

「二中の陸上部さ。名前までは知らないけどね」そう言って晴美が手を振りながら振り返った。

 中学生たちは何を勘違いしたのか、ワーワー騒ぎながら走り去って行った。

 後ろ姿を眺めながら、「今頃、どこに行くのかしら」と千恵子は誰にともなく聞いた。

奥武山(おうのやま)公園じゃないの」と小枝子が言った。「きっと、明日の準備があるのよ」

 小枝子が言った事に千恵子は、「あっ、そうか」とうなづいた。奥武山公園には広い運動場があって、お祝い事などの催し物がよく行なわれた。

「あたしたちも明日、奥武山公園に行くのかしら」

「きっと、そうよ、それで朝早くからブラスバンド部は学校に集合なのよ」

 小枝子がそう言うと晴美が(ひじ)で突いた。

「サエ、ブラスバンドなんて言ったら捕まるのよ。敵性語は禁止」晴美は人差し指を立てて口に当てた。

「あっ、ごめん。吹奏楽部だったね」怖い憲兵でもいないかと小枝子は辺りを見回したが、橋の上に人影はなかった。小枝子は安心したように笑って舌を出した。

「ねえ、明日の朝、何時だっけ」と千恵子は澄江に聞いた。話はちゃんと聞いていたのに、はっきり覚えていなかった。

「まったく、チーコはぼうっとしてるんだから。七時集合よ。寝坊しないでよ」

「やだ、大丈夫よ。最近、朝、早いんだから」

「とにかく、久し振りよ。思いっ切り吹きましょ」

「そうね」と言って晴美は『愛国行進曲』を歌い出した。再び合唱が始まった。

 見よ東海の空あけて
    旭日(きょくじつ)高く輝けば
   天地の正気(せいき)溌剌(はつらつ)
     希望は踊る大八洲(おおやしま)〜 (愛国行進曲 森川幸雄作詩、瀬戸口藤吉作曲)

 昭和四年生まれの千恵子たちが物心ついた頃、日本は戦争をしていた。数え三歳の時、満州事変が起こり、八歳の時には国号が『大日本帝国(だいにっぽんていこく)』に変わり、九歳の時、日中戦争が始まった。『勝って来るぞと勇ましく〜』を歌いながら日の丸を振って出征(しゅっせい)兵士を見送り、小学校では赤く塗られた日本の領土がどんどん大きくなる世界地図を眺めながら大喜びをした。沖縄口(うちなーぐち)は禁止され、大和口(やまとぅぐち)(標準語)が強制された。音楽の授業では『(たちばな)中佐』『広瀬中佐』『靖国(やすくに)神社』の唱歌を歌い、校庭では『愛国行進曲』を歌いながら足並みを揃えて分裂行進をした。運動会では男子は鉄カブトをかぶって丸太を三人一組で抱えて走る『肉弾三勇士』、女子は走る途中でモンペを拾ってはき、国防婦人会と書かれた(たすき)を掛けて、バケツを持って走って行く『防火演習』という競技を競った。小学校最後の年の十一月、紀元二千六百年祭が盛大に行なわれ、日本中がお祭り気分に浮かれて騒いだ。その頃から街角には『ぜいたくは敵だ!』の看板があふれた。

 昭和十六年、県立第二高等女学校に入学すると憧れていた制服は、その年から不格好なへちま(えり)に変わってしまった。髪形も一年生はおかっぱ、二年生は分け髪、三年生は分けて結び、四年生は三つ編みと決まっていた。その年の暮れ、真珠湾攻撃があり、大東亜(だいとうあ)戦争(太平洋戦争)が始まった。皇軍(こうぐん)と呼ばれる日本軍は次々に勝ちを収め、毎日のように旗行列や提灯(ちょうちん)行列が続いた。長引く戦争に様々な物資が不足し、必需品はすべて配給制となり、配給だけで生きては行けず、(やみ)の物資が出回った。三年生になるとスカートがモンペに変わり、四年生からは制服の胸に住所、氏名、年齢、学校名、血液型を書いた名札を付け、防空頭巾(ぼうくうずきん)と救急袋が義務づけられた。沖縄守備軍の第三十二軍が新設され、沖縄に続々と軍隊が上陸し、あちこちで陣地構築が始まった。県下の中学校、女学校の生徒は勤労奉仕に動員され、さらに若い先生は皆、出征し、授業もままならない状況となっていた。

 今年の七月、サイパン島が玉砕(ぎょくさい)すると、次は沖縄が危ないと急に疎開(そかい)騒ぎが始まった。国の命令で老人、幼児、婦女子十万人を県外に疎開させろと言って来たが、沖縄県民のほとんどが沖縄が戦地になるとは思っていないので疎開ははかどらなかった。初めの疎開者は県外出身者で、次に県民の手本として県庁職員の家族が疎開した。学童疎開も八月から始まったが、二十二日、児童を乗せた『対馬(つしま)丸』が米軍の魚雷にやられて沈没してしまった。その船には千恵子の同級生の上原政子も乗っていたし、妹や弟を失った同級生もいた。国は対馬丸の沈没を極秘扱いにして公表しなかった。しかし、隠し通す事はできず、事実を知ると沈没を恐れて疎開する者は減って行った。本土の冬は寒いし、沖縄口しかしゃべれない老人たちは向こうに行っても不便だし、これだけの友軍(第三十二軍)が守っていれば、沖縄の方が安全だと思っている者が多かった。

 千恵子たちは陣地構築作業と学校に行って避難壕(ひなんごう)を掘ったり、食糧増産のための農作業をしたり、その合間に授業をするという毎日だった。もっと勉強がしたいと思いながらも、お国のためだと一生懸命に頑張っていた。

 家に帰るとラジオから流れる軍艦行進曲が聞こえて来た。誰もいないはずなのにおかしいと思いながら(のぞ)くと、首里(しゅり)の祖母の家に下宿して、第一中学に通っている弟の康栄(こうえい)が帰っていた。

「まったく、脅かさないでよ。一体、何してんのよ」と聞くと、

「今日は飛行場の作業だったんさ。それで、ちょっと用があったんで寄ったんだよ」と言いながら何かガサゴソしていた。

 小禄(おろく)飛行場(現在の那覇空港)には千恵子たちも排水溝掘りの作業に出掛けた事があった。

「へえ、一中が今、飛行場に行ってるんだ。あたしたちはガジャンビラよ。近くで作業してたんじゃない」

「チー姉ちゃん、俺の本、どこやったか知らねえか」

「本て何の本よ」千恵子が手を洗いにお勝手の方に行こうとすると、

「お邪魔しております。安里(あさと)良雄です」と康栄の先輩が顔を出した。

「あら」と千恵子は少し赤くなって、慌てて救急袋を肩から下ろして頭を下げた。

 康栄が安里先輩を家に連れて来たのは初めてだった。噂は康栄から色々と聞いて知っていたし、野球部の投手として活躍し、背が高くて格好いいので、一中の安里先輩と言えば女学生の間でも有名だった。康栄の話によると安里先輩はブラスバンド部でトランペットを吹いている千恵子を見た事があり、弟に紹介してくれと言っていたという。今度、おうちに連れて来るよと言ってはいたが、まさか、本当に連れて来るなんて思ってもいなかった。

「どうぞ、ごゆっくりして行って下さい」とやっとの思いで千恵子は言った。

「はい」と頭を軽く下げると安里先輩の姿は隠れた。

 千恵子はホッとして手を洗いながら、お茶でも出さなくちゃと思った。それにしても、康栄ったら、どうして急に安里先輩を連れて来るのよ。こんな砂だらけに汚れている格好を見られたくなかったのに。髪の毛は大丈夫だったかしらと気になって、救急袋から鏡を取り出して、そっと眺めた。

「チー姉ちゃん、『宮本武蔵』だよ、知らねえか」と康栄が言った。

「あんたの本なんていじってないわよ」

「もしかしたら、爺ちゃんが宮崎に持ってっちゃったんかな」

「まさか。あんたの本なんか持ってかないわよ」

「だって、俺がまだ途中までしか読んでないのに爺ちゃんは面白いって、俺より先を読んでたんだぜ。向こうで続きを読もうって持ってったんかもしれないよ」

「よく捜してごらんなさいよ」

 千恵子がカマドに火をつけヤカンを乗せていると、

「あった、あった」と康栄が言って、「チー姉ちゃん、先輩が島崎藤村(とうそん)の詩集を借りたいって言ってるけどいいかい」と聞いて来た。「先輩、東京の大学に入って小説家になるんだぜ。凄いだろう」

 小説家になるなんて、まったくの以外だった。汗と泥にまみれて野球をやっている人が机に向かってペンを走らせている姿は想像できなかった。その意外性が、千恵子の興味を引いた。その詩集は姉からもらった物で、まだ全部を読んでいなかったけど、「どうぞ、読んで下さい」と思わず言った。何となく、安里先輩とつながりができるのが嬉しいような気がした。

「ありがとうございます」と安里先輩は固くなって頭を下げると康栄と一緒に出て行った。

「あのう、お茶」と言ったが、

「先輩は寮に入ってるから、のんびりできねえんだよ。また来るから」と康栄はそっけなかった。

 二人は庭に置いておいたスコップとツルハシを担ぐと走り去って行った。

 後ろ姿を見送りながら、お茶ぐらい飲んで行けばいいのに、と康栄を恨んだ。まったく、気が利かないんだから、もう少し、安里先輩と話がしたかったのに。それにしても安里先輩はかっこいいね。安里先輩に会った事を晴美や澄江に言ったらどんな顔をするだろう。千恵子は一人でクスクス笑っていた。




 たった一人で夕食の支度をしているのは心細く、こんな時は疎開した母親や祖父母、妹や弟を思い出してしまう。母と祖母が夕食の支度をしている時、祖父は決まって縁側で三線(さんしん)(沖縄の三味線)を鳴らして島唄(沖縄民謡)を歌い、妹や弟はキャーキャー騒ぎながら庭で遊んでいた。小学校の校長先生をしていた頃の祖父はいつも難しい顔をして忙しそうに働いていたが、定年退職した後は重荷を下ろしたように毎日、楽しそうに三線を弾き、千恵子たちに古い島唄を聞かせてくれた。毎晩のように隣近所の人たちがやって来て、島酒(しまざき)(泡盛)を飲みながら陽気に唄を歌っていた。祖父が校長先生をやめた時、千恵子は小学校の二年生だった。その時、六歳だった康栄、三歳だった登美子、一歳だった由美子、そして、まだ生まれていなかった昌栄(しょうえい)は祖父の島唄を子守歌にして育ったようなものだった。みんながいなくなって、もう二ケ月余りが経っている。

 祖父母も母も疎開なんかしたくなかったけど、父が県庁職員だったため、皆の手本として疎開しなければならなかった。宮崎県に母の妹が嫁いでいて、手頃な家を見つけたから安心して来てくれと言われて腰を上げたのだった。宮崎の叔父は職業軍人で食料の手配もできると言う。疎開した者たちの苦労話も色々と聞こえて来るが、その点は安心だった。早く戦争が終わって、みんなが帰って来るのを願うしかなかった。

 日が暮れる頃、姉の奈津子が帰って来た。父は遅くなると言っていたので、二人で夕食を食べた。奈津子は県立病院の看護婦養成所の二年生だった。

「今頃、お母さんたちも、みんなでご飯食べてるのかしら」と千恵子が言うと、

「そうね」と奈津子は上の空で、黙々とご飯を食べていた。

「ねえ、病院で何かあったの」

「えっ」と奈津子は(はし)を止めて千恵子の顔をじっと見た。

「何もないけど‥‥‥ねえ、あんたはこれからどうするつもりなの。もう来年、卒業なんでしょ。あんた、(ひで)おばちゃんみたいにデパートに勤めたいって言ってたけど、今はデパートにも商品がなくなっちゃって、従業員なんて募集しないかもしれないわよ」

「うん、わかってる。あたしも色々考えたんだけど、お国のためになるのはやっぱり看護婦じゃないかと思ったのよ」

「えっ、あんたも看護婦になるの。あんたには無理よ。思ってるより、ずっと大変なんだから」

「そうかもしれないけど‥‥‥ねえ、お姉ちゃん、あたしのお友達でケーコちゃん、知ってるでしょ」

「ええ、頭のいい子でしょ。あの子も看護婦になるの」

「そうじゃないのよ。ケーコちゃん、東京女子医専を受けてお医者さんになるんですって」

「へえ、女医さんになるの。あの子ならなれるわよ、きっと」

「あたしはそんなの無理だけど、看護婦さんならなれると思うわ」

「まあ、頑張ってね」

「何よ、人事みたいに」

「だって、あんたの言う事はコロコロ変わるんだもの。最初はお爺ちゃんや(けい)おじさんみたいに先生になるって言ってたじゃない。(とし)おばちゃんみたいに郵便局に務めるとも言ってたし、秀おばちゃんみたいにデパートでしょ。そして、今度は(ひろ)おばちゃんやあたしみたいに看護婦になるなんて、まったく何でも人の真似をしたがるんだから。それより、あんた、南風原(はえばる)に陸軍病院ができたのよ、知ってる」

「昨日、浩おばちゃんから聞いたわよ。浩おばちゃんも近いうちに南風原の方に移るかもしれないって言ってたわ」

「そうだったの。あたし、浩おばちゃんに会いたかったな。相談したい事があったのに」

「なに言ってるのよ。活動(映画)を見に行ってたくせに。あたしも行きたかった」

「女学生は活動なんて見ちゃ駄目なのよ。ねえ、浩おばちゃん、今度の日曜も来るって言ってた」

 千恵子は首を振った。

「南風原の方に行ったら、なかなか来られないかもしれないって言ってたわよ」

「そう‥‥‥」

 二人が浩おばちゃんと呼んでいる浩子は父親の一番下の妹で看護婦だった。県立病院に勤めていた頃は、この家から通っていたが、六月に陸軍病院に志願してから家を出て下泉町の宿舎に入っていた。陸軍病院は本部と内科、伝染病科を真和志(まわし)村の開南中学校に置き、外科は下泉町の済生会那覇診療所を使用していた。浩子は外科に勤務していた。十月になって新たに南風原村に分院が開設される事になり、浩子はそちらに移るらしかった。

 千恵子たちの父親は長男で、下に英順(えいじゅん)敬順(けいじゅん)、敏子、秀子、浩子と弟や妹がいた。千恵子が生まれた頃は英順以外は皆、この家に住んでいて賑やかだった。英順は千恵子が生まれる前にペルーに移民してしまい、千恵子は会った事もない。時々、ペルーから絵葉書や手紙が来て、いつの日か行ってみたいと憧れていた。千恵子が四歳の時、小学校の先生をしている敬順が結婚して家を出て行った。今は国頭(くにがみ)名護(なご)で国民学校(小学校)の先生をしている。翌年、郵便局に勤めていた敏子が国頭の今帰仁(なきじん)に嫁に行き、四年前にデパートに勤めていた秀子が島尻(しまじり)糸満(いとまん)に嫁に行った。末の浩子は適齢期を過ぎているのに若い男の人が皆、出征してしまったため、嫁に行くのを諦めて看護婦に専念していた。浩子も陸軍病院に入ると家を出て行った。叔父や叔母が次々に家から出て行ってしまったが、千恵子の弟や妹が生まれ、家の中は相変わらず賑やかだった。それが今、この家に住むのは父と姉と千恵子の三人だけになってしまった。

「もしかしたら、お姉ちゃんも陸軍病院に志願するつもりなの」と千恵子は何げなく聞いた。姉も出て行ってしまったら、父と二人だけになってしまう。そんなの寂し過ぎて、いやだった。

 図星を指されて奈津子はドキッとして、千恵子を見つめ、「まだ、お父さんには内緒よ」と小声で行った。「あたし、卒業したら志願しようと思ってるのよ」

「ふーん。心の色は赤十字ってわけね。素敵じゃない」

「なに言ってるの。少女雑誌の従軍看護婦とは違うんだから。でもね、お父さんは反対するかもしれないわ」

「そうね。浩おばちゃんも反対されてたもんね。でもあの時、猛反対していたお爺ちゃんはいないし大丈夫じゃないの」

「でもね」と言って、奈津子は難しいというように首を振った。

「浩おばちゃんが言ってたけど、戦争が始まると爆弾にやられて手足のない人や顔が半分なくなった人とかが運ばれて来るんだってさ」千恵子は姉を脅かしてみた。

「そんな事知ってるわよ」と奈津子の顔色はまったく変わらなかった。

「もう血だらけで、傷口からピュッピュッて血が飛び出すんだって、恐ろしいわね。あたし、浩おばちゃんの話を聞いて背筋が寒くなっちゃった」

「戦争っていうのは恐ろしいものなのよ。戦争が始まったらそんな事言ってられないのよ」

「だって、そんな恐ろしい事が起こるはずないじゃない」

「まあね。アッツ島やサイパン島では起こったらしいけど、沖縄は大丈夫よ。海軍さんが上陸の前に敵をやっつけちゃうわ」

「そうよ、勿論よ」と千恵子は海軍式の敬礼をした。

 父親が帰って来たのは九時過ぎだった。明日から陸海軍合同の兵棋(へいぎ)演習が始まるので何かと忙しかったらしい。知事さんやお偉いさんたちは将校たちと一緒に(つじ)遊郭(ゆうかく)で騒いでいるという。

 辻の遊郭と聞いて、千恵子は顔をしかめた。父親も仕事の付き合いで何度か、遊郭に行っているのを祖父から聞いて知っていた。男というものは誰でもああいう所が好きなんじゃと祖父は笑っていたが、父親がそんな所に行くのはいやだった。遊郭だけでなく、兵隊が増えてから街中に慰安所(いあんじょ)ができて、朝鮮ピーと呼ばれる若い女たちがウロウロするようになっていた。千恵子の通う二高女の近くにある検事正(けんじせい)の官舎も、いつの間にか慰安所になって、大勢の朝鮮ピーがいて、日が暮れると兵隊たちがぞろぞろと通っていた。

「お父さんはそんなとこに行かなかったんでしょうね」千恵子は少し膨れて父親の顔を見つめながら聞いた。

「何を言う。わしがそんなお偉いさんたちと同席できるわけがなかろう。司令官殿や参謀長殿もおられるんだぞ」

 父が隠し事をしているようには見えなかった。今日は遊郭には行かなかったらしい。

「司令官殿って、牛島閣下(かっか)のこと」と千恵子は聞いた。

「そうだよ」

「へえ、牛島閣下もそういう所に行くんだ」

 牛島閣下が沖縄に来られた時、千恵子たちブラスバンド部は歓迎の式典に出たので知っていた。将軍というよりは何となく親しみ深く、校長先生という感じだった。

「閣下は酒は飲まれないんだが、司令官殿となれば付き合いで行かないわけには行くまい。(ちょう)参謀長殿は大の酒好きだと言われるしな」

 十時になると停電してしまった。最近になって停電が多くなり、灯いていても薄暗かった。明日も忙しくなりそうだと皆、蚊帳(かや)の中に潜り込んだ。







目次に戻る      次の章に進む


inserted by FC2 system